蘇民祭

令和5年蘇民祭の夏参りのお申込みは定員に達したため、終了いたしました。ご了承ください。

令和5年蘇民祭(ご祈祷)のお申込みはこちらから。

蘇民信仰

『備後風土記』の中に蘇民信仰の逸文が残されている。北海の武塔神(たけあきのかみ)が南海の神の娘をめとろうと旅に出、途中で日が暮れた。そこに蘇民将来と巨旦将来という兄弟が住んでいた。兄の蘇民(そみん)将来は大変貧しく、弟の巨旦(こたん)将来は裕福で家や倉を百余りも持っていた。武塔神は弟に一夜の宿を借りようとしたが断られ、やむなく兄の家に泊めてもらった。兄は粟の飯でもてなした。後に武塔神は八人の王子と帰る途中、兄の蘇民将来の所に寄り「かっての報いをしよう。おまえの子孫がその家にいるか」と問うと、「妻と娘がいる」と答えた。?すると「茅の輪(ちのわ)」を腰に着けるよう命じた。その夜、神は蘇民と妻、娘を除いてすべてを滅ぼしてしまった。そして「私は須佐之男命(すさのおのみこと)なり、後の世に疫病あらば蘇民将来の子孫といい、腰に茅の輪をつける者は疫を逃れるであろう」と言った。武塔神・須佐之男命・牛頭天王・薬師如来は同一神仏であるという。

蘇民祭 裸の男と炎のまつり

旧正月七日夜半から八日早暁にかけて行われる。厳寒積雪中の裸祭りで、災厄消除・五穀豊穣を祈願する。祭りは次の五つの行事からなる。

●夏参り(裸参り、祈願祭ともいう・午後10時~)
厄年連中や一般祈願の善男善女がそれぞれロウソクをともした角燈を持って、瑠璃壺川(ルリツボガワ)[山内川]で身を清め、「ジャッソー、ジョヤサ」の掛声で、妙見堂から薬師堂を三巡して、厄災消除、五穀豊穣を祈願する。

夏参り

●柴燈木登り(午後11時半~)
本堂前に、長さ五尺の松の木を井桁に積み上げて火を点じ、この上に登って火の粉をあびて身を清め、厄を払い一同で山内節をうたって気勢をあげる。柴燈(ひたき)護摩である。

柴燈木登り

●別当登り(午前2時~)住職が、蘇民袋を従えて本堂に登り、厄災消除・五穀豊穣の護摩を焚く。

●鬼子登り(午前4時~)数え年7歳の男児二人が麻衣をつけ、鬼面を逆さに背負い大人に背負われ本堂に登る。鬼子が本堂に入った後、住職が外陣に出て曼荼羅米(まんだらまい)をまく。次いで、外陣中央にある護摩台に燃えさかる松明が置かれ、鬼子がこのまわりを三度めぐる。

●蘇民袋争奪戦(鬼子登り終了後~)?将軍木(かつのき)[=ヌルデ]で作った長さ3センチ位の六角柱の小間木(こまぎ)[=蘇民将来護符]五升がぎっしりつまった蘇民袋を裸の若者たちが奪い合う。開始後まもなく袋に刀が入れられ中の小間木がとび散るが、この小間木を持っている者は、厄災をまぬがれるといわれ、競って手に入れようとする。更にカラになった袋の争奪戦が1時間あまり続き、審判役の親方が取主(最後に袋の首に部分を握っていた者)の判定を下して祭りは終わる。

蘇民袋争奪戦

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る